ゼロベースで考えることは難しいのか?

人は何かを考える際に、勝手な前提条件を付けているように感じます。その条件・制限の範囲の中で最初から考えている、ということです。そもそも、そこに思考の限界を自ら作っているわけですね。

 

時間がないとか、それは無理という無根拠な思い込み、既に賽は投げられたのだから・・・、もう契約してしまったんだから・・・、習慣や日常のルーチンに縛られる、上司の指示や組織の文化・慣習に縛られる、などなど。「こういうもんだ」「それがここの常識だ」「○○さんがそう言っている」「今までこうやってきた」・・・などなども。それってなんなの? それを前提に考えることによって視野狭窄に陥っていませんか? 可能性を捨てていませんか? それらは全部バイアスだと思うのです。

 

それって前提条件なの? もし、それがなかったらどうなの? というようにゼロベースで考えられるかどうかはビジネスにとってとても大きな分岐点です。創造力が乏しい人はそれができない。固定観念に縛られている。バイアスからの開放は、自分自身のふとした視点チェンジや、異動してきたリーダーの素直な疑問、違和感などが起点となるケースが多い。リーダーたるもの(リーダー以外も)、皆バイアスに縛られていることに気付き、それから開放されるようゼロベースで考え直すようアドバイスしてほしい。最初は部下たちは驚くだろう。一度下ろした錨を巻き上げる(アンカリングからの開放)ことの動機はすぐには起きない。下ろしっぱなしの方が楽だから。ごく簡単なことでも一度縛られたものはなかなか解けないものだ。リーダーは外で何が起きているか、顧客は何を考えているかなど、目を外に向けることで部下の目を覚まさせよう。僕たちの将来はどうなるのか。未来はアンカリングされたままでは開かれないのだ。例えば、ブレストする際は、リーダーは前提条件から解き放たれた議論をするよう促さなければなりませんね。そういわれて気付きませんか? あなたのチームのブレストは機能していますか? 結局落としどころを探りながら、予定調和的な議論をしていませんか? それはブレストではありませんよ。

 

少し前ですが、NewsPickの記事にサッカー日本代表遠藤航氏の独占インタビュー記事がありました。彼は最近「DUEL ~世界で勝つために『最適解』を探し続けろ」を上梓しました。お読みになった方もいらっしゃると思います。彼はブンデスリーグで2年連続で「1対1の勝利数」(デュエル勝利数)1位という突出した記録を出しています。躰の大きいドイツリーグにあってその記録を出すことを誰が推測できたでしょうか。「世界と戦う時に、体格に劣る日本人はぶつかり合いでは勝てない、だからストロングである敏捷性や組織力で勝負しろ、というのはある意味で『日本サッカー界の正解』みたいになっていた。」誰しもそう思うでしょうね。ぶつかれば吹っ飛ばされるとね。「でも、僕は日本でプレーしていた時から『1対1』に自信を持っていたんです。海外でプレーするからといって、その長所を試しもせずに捨てるという選択肢はなかった。」「だからその『正解』を疑ってみた。本当に世界で日本人は1対1で勝てないのか?」「きっと『不正解』だと思っているから、やっていなかっただけで、チャレンジしてみたら意外といける、ということは多くあるんだと思います。」

とはいえ、簡単にうまくいくわけではないですよね。彼は、ボブスレー出身のトレーナーにつき(ボブスレーとは、発想が既にバイアスから解き放されているね)、身体を鍛え筋力をアップするとともにスピードも上げたのだそうだ。それは両立はできないと誰しも思っていた固定観念。どちらかを強化するのが「正解」とされていた。

そう、彼は「正解」だと刷り込まれてきたことを疑ったことから変わったのです。

上司や先輩が言っている教え、更にムラ社会に横たわる常識正解なんて、信じていいの? それを信じず挑戦しなければ闘えないことばかりではないのか。その正解が外の世界では不正解の可能性は十分ある。

 

闘う本当の相手は自分の固定観念ではないのだろうか。これを忘れないでほしい。

 

ps. この課題を解決する一つの手段は「多様性」ですね。このことは以前にも書きました。ムラ社会をおかしいと感じ、ローコンテクストを前提とする多様性のあるチームを作り、心理的安全性を確保することです。

固定観念に縛られていると閻魔様にカツを入れられますぞ!!
「何やってるんだ! 修行が足りん! 刮目せよ!」ってね。
@源覚寺(小石川)