ビスマルクと歴史

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」

という言葉を知っていますか?

これはプロイセン王国ドイツ帝国で鉄血宰相と呼ばれたオットー・フォン・ビスマルク(1815-1898)の言葉です。

意味はこんな感じです。自分が失敗を犯して初めて自らの知として蓄積され、二度と同じ過ちを犯さない、のは当たり前のことで、どんな愚かな人でもそうするでしょう。しかし、歴史を辿れば愚かな過ちは枚挙にいとまがないほど存在していて、ケーススタディーには事欠かないわけで、賢者は形式知されたそれらを学び、決して過ちを犯さない、ということを示していると思います。

実は、彼が行って言葉は正確には「愚者だけが自分の経験から学ぶと信じている。私はむしろ、最初から自分の誤りを避けるため、他人の経験から学ぶのを好む」だったそうです。過去の他人の経験とは歴史そのものなわけでそう置き換えたのでしょうね。

前にも書きましたが、ビジネスにおいては形式知がものを言うわけです。なぜ過去に犯した失敗と同じことをまたやってしまうのか。私も何度も見てきました。なぜ人は学ばないのか。

大きな原因は、ミスをミスと認めず、直視せずに流してきたこと。それがなぜ問題なのか。それは・・・、それにより決して形式知化されることがないからです。なぜ失敗をしたのかを客観的に分析し、言語化して残し、後継者に引き継いでいくことによる、知の蓄積が競争優位の源泉なのに、それを捨てているのと同じです。

皆、失敗を認めたくないし、掘り返されたくない。周りの人も可哀想だと思ってしまう。それは損失以外の何物でもありません。失敗は誰でにでもあるし、そうしてしまったのは反省して二度と同じ過ちを犯さなければいい。それを残すことが組織への貢献であり、無形資産である、という価値観を定着させなければなりません。

それはリーダーの務めですね。知の集積は時間を要します。小さな努力と利他心の積み重ねです。その歴史が組織を強くするし、カルチャーとして定着する。言うまでもなく、強い組織にはそれがある。自分と向き合う勇気がある。

皆のために汗をかく、歴史を刻む。そういう価値観を持ってほしいものです。

直視しないから、考え直す(再考)こともない。謙虚に反省することもない。これは心理学的に言っても人間の本質を突く大きな問題です。教養とも深く結びついているとも感じますね。この辺は今読んでいる本からもたくさんの示唆をもらいました。その辺は別途書きたいと思います。

お茶でも点てて瞑想するように自分に向き合う。
そんな時間が大切ですね。@金沢