オッサンを考える

この記事は社内で公開(2018/11/19)したものの再掲です。

 

■オッサンとは

オッサン”とはある特定の年齢の男性を指すのではありません。「劣化するオッサン社会の処方箋」を書いた経営コンサルタントの山口周さんは以下のように定義しています。とても腹落ちするものです。

1.古い価値観に凝り固まり、新しい価値観を拒否する

2.過去の成功体験に執着し、既得権益を手放さない

3.階層序列の意識が強く、目上の者に媚び、目下の者を軽く見る

4.よそ者や異質なものに不寛容で、排他的

よく分かるでしょう。典型的な態度は、「ありがとう」や「ごめんなさい」を言えないとか、間違いを認めないとか、肩書きと名刺がないと生きられないとか、昔話それも自慢話が長いとか、何年入社かとか何歳なのかを良く聞くとか、自分が客という立場だとめちゃくちゃ上から目線とか、「凄い!」とか褒めてさえおけば機嫌がいいとか……

“オッサン”気質は、変化を無視するのではなく自らが変わり続けなければ存在すら危うい現在、企業にとってウィルスというか爆弾というか、健全に生きようとするなら存在して欲しくないものなのです。

皆さんもよくご存じのサミュエル・ウルマンは「青春」をこう表現しています。

「青春とは、人生のある期間を言うのではなく、心のありさまを言う。優れた創造力、逞しき意志、炎ゆる情熱、恐れをしりぞける勇気、安易を振り捨てる冒険心… これを青春という。年を重ねただけで人は老いない、理想を失うときに初めて人は老いる。」

そうですね、山口氏は“オッサン”とは年齢や性別を問わず、ウルマンの青春」を失った人だと言っているのです。

 

■傲慢

以前も書きましたが、今年はオッサンによる不祥事が続きました。これは上記のオッサンの条件が傲慢さを生んだ結果ですね。共通していることは“自分がエライ!”と思っていることですね。何様だと思っているんでしょうね。実にみっともなく哀れです。思いやりがあり、笑顔が素敵で、謙虚で他人や社会のために努力を惜しまないと言う人の真逆です。自分のためだけに生きている人たちでした。

自分に尻尾を振る人以外を排斥するトランプ大統領の態度が分断を深めていることや、先日の第一次世界大戦終結100周年式典でマクロン大統領が、「国際的な協力が疑問視されるようになり、国家主義的な視野の狭い考え方が再び広がっている」と指摘したことや、今回のAPECでの保護主義による貿易制限措置の応酬のように、各国が競うように内向きにシフトしている状況も同様です。本当に憂うべき状況です。

世界のリーダーが、最も尊敬を集めなければならないリーダーが、自分だけ良ければ良い、他国の貧困や環境問題なんか知ったこっちゃないと言っているのと同じです。

 

■オッサンの劣化

本来いろいろな経験を積んだシニアにあるはずの教養や哲学や美学はどこに行ったのか? 隠蔽やハラスメントや傲慢や拝金主義や利己主義… いやいや絶対に残っているはずだ。取り戻そう。取り戻してもらおうじゃないか。そして、再び尊敬しようではないか。 

山口さんの説が実に面白い。要約すると、企業が少数の一流(天才かもしれない)によって起業され成長していく過程で、代を経て二流の人がトップにつき、三流がそれを支える構図になる。組織の中で時間と共に世代交代が進むと、人材のクオリティがどんどん低下していくことは避けられないと。余程意識して天才や才人を人選しないとクオリティ低下は止められないのだと。

そう、オッサンは時間と共に劣化していくのです。彼は劣化が止まらない最大の要因は「下からの突き上げがなさ過ぎること」だというのです。要するに“おかしい”“間違っている”というような下からの突き上げ(フィードバック)がないのです。本来フィードバックは「組織の中でリーダーに付き添っているフォロワーがやるべきことなのです。ところがフォロワーがしかるべきフィードバックをしないがゆえに、自らのリーダーシップのクオリティーを過大に見積もる(俺は凄いリーダーだ!と勘違いする)年長者が増えてきて、一種の増長慢(悟っていないのに悟ったと思い傲り高ぶること)を生んでいるのではないか。」 幹部の周りにいるスタッフがYESMANばかりでは最悪だと言うことです。私も社内で増長慢の人を何人も見てきました。共通するのは裸の王様だと言うことです。御輿に乗った管理職を続けてきたのでしょう。いかんともしがたい。

同氏が面白い引用をしています。「老人が支配するのは、奴に力があるからでなく、こちらが大人しく忍従しているからだ。」(シェイクスピアリア王」より)その通りですねw。のさばらしていたらだめですよ。裸だと教えてあげましょう。鏡を持ってきてあげましょう(皆がどう思っているか教えてあげましょう)。

 

■権力とイノベーション

山口さんは先日の日経新聞にこう書いています。「リーダーの再定義も欠かせない。『年長者に向かって反論できる心理的な抵抗の度合い』についてオランダの心理学者が『権力格差指標』をつくった。この指標とイノベーションには相関があると思う。日本は欧米に比べ権力格差指標が高く、イノベーションランキングは低い。リーダーは権力で支配するタイプでなく、地位と関係なく、他者に奉仕するサーバントリーダーが求められる。」と。

若い人たちがさまざまなアイデアを考え、年長者たちが作った仕組みに対して『これはもう駄目だから変えていこう』と反論することがイノベーションの基本的な構造だとすれば、権力格差指標の数値が低い国ほどイノベーションが起こりやすいのは当然だということになります。」

簡単に言うと、年長者が偉そうにしている職場ではイノベーションが起こりにくい、ということなのです。よく分かる話ですよね。年長者が部下達の頭を抑え付けたり、年長者が何かと言えば否定ばかりするなどせず、自由で風通しが良い職場がイノベーティブだと言うことです。皆さんの職場はどうですか?

年長者は年長だと言うだけではリスペクトされはしないのです。いかに費やしてきた時間のなかで素晴らしい経験をし、そこから何を学んだかが重要なのです。そして、決して権力で押さえ込もうとしたり、操縦したりするのではなく、若い世代の価値観やプロトコルを理解し同じ土俵の上でフランクに議論し、彼らに尽くすのです。それが、年長者の生きる道だと思います。決して愛の感じられない「おまえ!」呼ばわりをしたり、むっつりした表情をしてえせコワモテぶりを発揮してはならないのです。それではリスペクトされるわけはありません。いつも笑顔で奢りのない謙虚な姿勢で、教養溢れるコミュニケーションが出来ないとね。先日書いた目指すべきリーダー像の通りですね。

 

■カリスマ性の限界

HBR10月号にある研究結果が出ていた。カリスマ性についてリーダー自身の自己評価と一緒に働く人々の評価の関係だ。とても面白い結果だ。カリスマ性の自己評価が上がると周りの評価も上がる。しかしそれは途中まで。ある程度以上あがると周りからの評価は下がってくるのだ。自分に溺れているのかも知れませんね。「自信過剰、ナルシシズム、人を操ろうとする態度などは危険信号ともいえる。このように、カリスマ性が高すぎるのにも落とし穴があり、リーダー達は自己認識と自制心を養うために総合的な評価、コーチング、開発プログラムなどを考慮すべきであろう。」と。上記にもつながる話ですね。このレポートの題が「『ちょこっとしたカリスマ性』こそ効果が大きい」だってw そういえばオッサンの不祥事の中にカリスマ性を自慢している人がいましたねw

 

 

f:id:taka-seed:20190604103256j:plain

“オッサン”は


“熟成”が進めば良いってもんじゃないねw

熟成じゃなくて“腐っている”んじゃない?

心にパーパス、外にもパーパス

以下の記事は私が社内ブログに2019.04.22にアップしたものを改変したものです。

 

今まで自分や自組織の“存在意義”、“存在価値”あるいは“ミッション” 即ち “WHY”を明確にすることが重要なことだと何回か書きました。なぜそうなってきたのか、更に新しい捉え方の潮流について少し書きたいと思います。HBR3月号「組織の『存在価値』をデザインする」(佐宗邦威氏)という論文が実に腹落ちしました。引用しながら進めたい。

 

■WHYの発信が重要性を増す流れ

佐宗氏はミレニアル世代の台頭と機関投資家の意識の変化が“WHY”を発信することの重要性を後押ししていると指摘します。「ミレニアル世代は生まれたときからインターネットと接しており、GAFAのように社会変革を実現してきた21世紀型組織こそ身近な存在である。彼らは金銭的なインセンティブ以上に、その組織で何を達成出来るかを重視する。そのため組織の仕組みで縛り付けるのではなく、存在意義に共鳴してもらうことで呼び込む考え方が主軸になる。2025年にはミレニアル世代が世界の労働人口の75%を占めるといわれており、人材として、消費者として支援してもらうためにも、自分達の“WHY”を訴えかけることが欠かせない。また、2016年の調査で、ESG投資の割合が全体の25%を越えたという。国連が掲げたSDGsも注目を浴びている。それらの実現を目指す企業は結果的に、長期投資を重視する機関投資家から投資を受けやすい環境が整ってきた。株主利益の最大化という単一指標で計られていた投資の基準が、その企業がいかなる社会的意義を果たすのかへとシフトしつつある。」

そう。これからの企業は社会の中でどのような価値を発揮できるのかが重要なポイントになるのですね。その価値が大きければ大きいほど人材もお金も集まるのです。もちろんボランティア的貢献を指しているわけではありません。価値が高いということは、喜んで相対的に高額の取引ができ企業の利益が積み上がり、それを更に新しい価値作り(イノベーション)のための投資に回し、社会に還元していく。その循環が幸せな社会を創っていくということなのです。

 

■エッジを立たせる

我々のICT業界は変化が激しく競争も過激です。新しいアイデアは雨後の筍のようにどんどん出てきては消えていく。長く継続してきた事業の一部は衰退期を迎え、売上も利益も漸減していく。そもそもなぜそんな事業をやっているんだっけ?と首をかしげる事業も残っているはずだ。

視座を上げろ、視野を広げろと言われれば言われるほど、何をして良いか分からなくなる。混沌に埋もれてしまう。だからといって時間とコストをかけ続け、中途半端なまま検討途中の状態を放っておいたあげく、他社がよりイノベーティブな同類の事業をスタートさせてしまう。社内には死屍累々・・・。などということをいかに避けるかがとても重要です。

そこで“(かがみ)”として用意しておかなければならないのが“WHY” 即ち “ミッション” “存在価値”だ。皆さんあるいは皆さんのセクションは明確な“ミッション”を持っていますか? 何の為に存在しているのかを自信を持って語れますか? 私たちは何度も何度も自問してその答えを決めなければなりません。そのときに重要なのはエッジを立てること。即ち、何を言いたいのか分からないとか、他の会社も同じようなことを言っているとか、当たり前すぎて心に響かないなどというものではダメ。グサッと心に刺さる明確な“WHY”を用意して欲しいのです。それが我々に行動の“鑑”になる。何をやるにしてもその“鑑”に従うわけだ。だから、これをやる、これはやらないというように。

 

■組織に横たわるもの

以前からいろいろな研修の場で紹介している話し。職場にはいろいろなものが横たわっています。管理職はそれを制御しなければならないし、職場に課題があればその内の何が問題の原因になっているかを分析し、対策を打たなければなりません。それは8つのレイヤーで構成されています。少し説明します。いろいろな方がいろいろな表現で同様のことを語っていると思います。これは、それらを参考にして私なりに腹落ちするように作り直したものです。一番土台になるレイヤーから順番に並べてみましょう。

Culture(組織文化)、Mind(意識、気質)、Ethic(倫理)、Passion(情熱)、Philosophy(企業理念) そしてその上に乗るのが、

Mission(何の為に、存在意義・価値) これが“WHY”であり求心力を高める。そして

Vision(向かうべき方向、将来やるべきこと・立ち位置・理想の姿) これにより人を動かす。

Shared Values(共有する価値観) これにより望むべき組織文化を創る。①~④までの上に実体が乗らないと砂上の楼閣になる。

Organization(組織)、Management(経営者・層) ベースの上に乗っかる実体。

Leadership(先導力)、Trust(信頼)、Respect(尊敬) 実体が具備しなければならないもの。

Innovation(価値創造)、Strategies(戦略) そして、具体的に何をやるのか。

Operational Excellence(業務品質、プロセス品質) やると言ってもオペレーションがついていかないと成果が出ない。

例えば、プランはこぎれいに作るけれど完遂したことがないという問題があるとすれば、その根本的な問題は、②Missionが不明確なので責任感が持てないのではないだろうか? さらに幹部の⑥LeadershipやRespectがないからだとか・・・ そこを解決せずにプランの見直しばかりにエネルギーを使っても無駄なのです。

組織が成果を出せないとき、一人一人の不満やストレスが鬱積しているとき、気持ちが1つにならないとき、生産性が一向に上がらないとき・・・ これら8つのレイヤーのどこかに問題の本質が隠れています。それを突き詰めないと解決は難しいと思ってください。管理者が自虐的に自問しないとダメですよ。きれい事ではなかなか解決しません。そのときは表層に出ていることに安易に帰着させてはなりません。例えば、「ルールが悪い」というように。だったら変えればよいのですが、なぜそんなルールを放っておいたのか?とか、なぜ変えるのに1年も2年もかかるのか? というように視座を変えて本質を探さなければ意味はありませんね。

 

■ミッションは変わりつつある

さて、佐宗氏曰く21世紀型企業の多くは自らのミッションを「外の世界に向けて積極的に発信することで、価値を創造するために環境を作り出している。」例えばテスラは「持続化なエネルギーへのシフトを世界中で加速させる」と表現し、メルカリは「新たな価値を生み出す世界的なマーケットプレイスを創る」という具合です。このように生存意義を明確にし、「定義を実現する過程では一時的に赤字を計上することへの理解を株主に求めながら国内外で急速な事業拡大を進めている。」ミッションへの共感が人材やお金を呼び込むわけです。

また、シンギュラリティ大学では「『MTP』(Massive Transformative Purpose:野心的な変革目標)という表現」をとり、ベストセラー「『ティール組織』の著者フレデリック・ラルーは、組織が目指す方向に向かって自立的に進化し続けるために『エボリューショナリー・パーパス(evolutionary purpose:存在目的)を定めることが重要だと説いている。」

「いずれも『パーパス』(Purpose)が登場するように、これからの組織のあるべき姿を考える際、この単語が用いられることが増えてきた。」という。さて、私が今まで言ってきた上記“Mission“ “Vision” “Shared Value”と何が違うのだろうか? 分かりにくいですよね。

 

■21世紀型組織

「20世紀型組織は一言で言うと『囲い込み』を価値創造の拠り所にしている。」「選択と集中を通じて自社の強みを発揮できる陣地を増やし、スケールメリットによりオペレーション効率を高めていくような競争優位性と効率性を重視する経営モデルが前提とされていた。」

それに対して、「21世紀型の組織は『呼び込み』を拠り所にする。」「インターネット上の(いわゆる)プラットフォーマーが代表的」。特長は「組織の内と外を隔てる障壁は低く」、「自分達が知識創造のプラットフォームになり、多種多様なヒト、モノ、カネ、データを呼び込み、チエを生む。すなわち、組織外への求心力を基点とした持続的な知識創造が価値創造のカギを握る。」

当社の重要な事業基盤は顧客ベースの囲い込みによって生み出される価値の維持・創造です。それはこれからも重要な基盤になり続けるでしょう。しかし、それだけで成長し続けることは益々困難になってくると痛感します。新しく起きる事業領域の多くはデータをいかに収集しそれを価値に替えていくかの21世紀型のビジネスモデルです

21世紀型のビジネスモデルの特長は、皆さんもご存じの通り、初期フェーズでは収益は生まず、「ある領域で独占状態になって初めて収穫逓増(コストと売上が比例しない利益率の高いビジネスモデル。限界損益0社会に通じますね。オーダーメイドでシステムを開発する場合は、売上はSEの工数に比例するわけで、収穫逓増の対義的位置づけですね。それはそれで改革の余地は残っていますが・・・。)の状況が訪れる。すなわち、長期的な視野でハイリスク・ハイリターンを目指す」ことです。すなわち、なかなか黒字化の見通しが立たないけれど、突き進むしかないという状況が起こりがちで、従業員を失望させたり、投資家が離散したりするリスクがあるわけだ。

そのときに重要なのが“WHY” 即ち“存在意義なのですね。「“WHY”を不動点として設定した上で、より野心的で実験的なプロジェクトなどを通じて、存在意義を社内外に発信することの必要性が高まっているのだ。」

当社においてもそのようなチャレンジングなビジネスに挑戦しているチームがあります。今後益々増えていくことでしょう。新しいBMの広がりが遅い日本においても、従来の20世紀が他企業がDXと融合せざるを得ない状況になり、21世紀型のビジネスモデルとの融合や接触は避けて通れない状況です。従って、「“WHY”を発信することはすべての企業に求められているといえるだろう。」

 

■パーパスとは何か

21世紀型のビジネスモデルを目指す/目指さざるを得ない企業にとってWHYが重要なのは分かりました。ではパーパスとは何なのか?

「ミッションとは理想と現状のギャップをつなげるベクトルだとすると、そのベクトルは2つある。『自分たちは社会に何を働きかけたいのか』と外側にある終点に重心が置かれたものと、『自分たちは社会の中でどうありたいのか』と内側に重心が置かれたものだ。前者がパーパスであり、後者がアイデンティティである。」

「このように整理すると、ミッションの中には『パーパス型ミッション』と『アイデンティティ型ミッション』があるといえる。」 「パーパス型ミッションは組織が取る行動に主眼が置かれているので『DO』のミッションアイデンティティ型ミッションは組織の状態そのものに主眼が置かれているので『BE』のミッションと言い換えることができる。」

そして、「パーパス型ミッションを具体的に示す行動が分かりやすいので、組織外にいる人達を巻き込みやすい。」 そして、先ほどのように21世紀型の経営モデルは避けて通れないので、組織内外のヒトモノカネを引き付ける力がとても大切になるわけで、パーパスは「それを生み出す基点であり、組織の新しい群れ方を提示する概念である。すべての産業が変革期を迎えたいま、既存のミッションをパーパス型ミッションに翻訳して発信することで、集団としての求心力を高める必要がある組織は多いのではないか。」

そう、“パーパス”とは“自分たちは何をしたいのか”を明確にする“ミッション” “存在意義”の一つなのです。自分や組織の価値を明確にする一つの拠り所(鑑)なのです

 

■最後に

一人一人の“存在意義”が明確になっていて、それが組織ミッション(存在意義)とリンクし、それがエッジの立った表現で明確になり、それが経営の基点となることによって、日々の判断や行動が分かりやすく慧敏になると共に、関係者全員のの思いが共感でき利他の心が芽生え社外の力を巻き込み新しいビジネスが起きることを期待しています。

前にも書きましたが、個人と会社と社会がつながっていることがとても重要で、その基点が“WHY”なのです。

 

ニキ・ラウダと私たちの人生

 
早く起きた今朝。近所をウォーキングする。快晴の太陽が眩しい。今日も暑くなりそうだ。今日はテレワーク。これを書いてから仕事しよう。

f:id:taka-seed:20190524115319j:plain

実に気持ちがよい
ニキ・ラウダが先日亡くなった。伝説のF1ドライバーである。70歳。思えば私の父も妻の父も70歳で亡くなった。偶然にも知人の親戚が70歳で亡くなったと聞いた日のニュースだった。
 
私にとっての70歳はあとたった5年数ヶ月。昔から私は70歳くらいで死ぬのが良いなと何となく思ってきたし、周りにも言ってきた。人生100年時代と言われる現在、確率的には90歳以上まで生きてしまうのだろうが、長く生きたいとは思えないのだ。健康なうちに死にたいと本気で思う。生きる権利があるなら死ぬ権利もあるはず。ちなみに安楽死容認派である。父も母も尊厳死協会に入っていた。延命措置はせずに亡くなった。無理矢理生かして欲しくはない想いは私も同じだ。
 
やりたいことがあるうちは楽しく健康で生きたいものだ。元気なうちにリストの残りをやり尽くそう。それが終われば何も思い残すことはない。生きることに執着はない。
私たちの人生は川の流れのようだ。現在から未来へ流れる川。それは永遠に途切れない。唯一途切れるとき、それが死だ。その間私たちは成長し続ける。100歳になっても成長し続ける。“ここは転びやすいから注意しよう”なんて学び続けるのだw。人生にゴールなんてない。あるのはプロセスだけ。
 
人生は新しいコトやモノを発見する旅だ。この旅には目的地はない。今ある自分がなにかを発見し、なにかを試したくなる。そしてその時点で最善の判断を下しその道を歩き始める。そんなことをしているうちに、何となくなりたい自分に少し近づく。そしてまた今ある自分がなにかを発見するという具合に、永遠に「ある」→「する」→「なる」→「ある」・・・・・・というループを繰り返すのだ。このゲームには勝者も敗者も存在しない。ルールはいつでも好きなように変えられる無限に続くゲームなのだ。(「ライフデザイン」を参考に改変)
 
人生に“目をつぶっていてもできる”、なんていう手慣れたことなんてほとんどない。毎日が試行だ。そんな毎日だから、そりゃ失敗もする、くじけもする、悲しくもなる、“考えてもいなかったよ”なんてことも起きる。そのすべてを丸呑みするんだ。さっきのサイクルをもう1回転追加でするだけのことだ。失敗を楽しもう。成功と同じくらい失敗から学べることはある。失敗が自分の価値を決めるわけではない。失敗は貴重なデータを残してくれる。そこから学んだものを追加の学習データにすればよいこと。スキルも行動力も精神力も更に強くなっているはずだ。いいね、人生って。
 
先日10数歳年下のシンクタンクに勤めるコンサルタントと二人で飲んだ。もう7,8年の付き合いであろうか。例の時間無制限飲み放題の店で6時から閉店までずっと語り合った。見つめるのは二人の未来。一緒に連携できたらいいねと。未来は勝手に描けばいい。本気でジャンプすることを夢見て。
 

f:id:taka-seed:20190524115443j:plain

どこを見てるのかな??