「他者を通して己を図り直す」

朝ドラを観ていますか? 僕は「虎に翼」を欠かさず観ていました。終わってしまったのが残念です。少し前ですが主人公の猪爪寅子(「ともこ」と読む)判事が部下から「あなたは自分の考えがいつも正しいと思っているでしょう」とグサッと言われたシーンがありました。彼女はそのように遠慮なく言ってくれることがとても大切だ、ありがとう、というような主旨の返事をしていました。これはとても大切なシーンだと感じました。

 

「他者を通して己を図り直す」という言葉があります。宇田川教授の著書の中に出てくるのですが、調べてみました。Copilot(GPT‐4)によれば、「道教の祖である老子の思想に関連しています。老子『知人者智、自知者明』という言葉を残しており、これは『他人を知る者は智者であり、自分を知る者は賢者である』という意味です。この考え方は、他者を通じて自分を見なおすことの重要性を示しています。

この言葉の背景には、他者との関りを通じて自分自身を理解し、成長するという哲学が含まれています。老子の教えは、自己認識と他者理解のバランスを強調しています。」とのことです。

なるほど。

人は自分のことを客観視することが苦手だと思います。時々鏡を覗くように自分を見つめることはとても大切ですが、やはり自分の都合の良いフィルターで見ていたりしますね。そこで大切なのがフィードバックだと思います。以前にも書きましたので、お時間のある時にご一読いただきたいと思います。

FeedbackとFeedforwardを上手く使う - Heaven's Kitchen / 清水のブログ by Seed Master Consulting (hatenablog.com)

日本人はフィードバックを怖がる傾向が強いと感じます。ネガティブなコメントを恐れるのでしょうね。他者も気を使って寅子の部下のようにストレートにコメントしません。これは二人の関係に心理的安全性がなければなおさらです。如才なく、傷つけないように本質を突いたことを避けますね。しかし、実際は他者は客観的な鏡です。思い通りの反応を示すことは案外少なかったりします。自分の意図と違う受け止め方をしていたりします。それは、相手が悪いわけではなく、ほとんどの場合は、自分の話が通じていなかった、即ち説明が悪いのか、そもそも二人の間にバイアスが存在するのか、自分の目が曇っているのかなど様々な理由があります。少なくとも相手のコメントを聞き、相手を「この野郎、なんだその言い方は・・・」なんて感じてしまうのはまったくのお門違いです。

 

自分と向き合うのはとても難しいことですし、器量を問われる行動といえます。他者のフィードバックを恐れずそれを真摯に受け止める器を持ちたいものです。

同時に、上記の以前のブログにも書きましたが、部下にどのようなフィードバックをするのかは上司自身の育成マインドに左右されます。「暖かくも鋭い」という感じのインクルーシブさや、部下の将来に思いを馳せる気持ちが必要ですね。

難しいことですが、これも上司の修行のひとつです。愛情がなければできないことです。

鏡に写る姿は嘘をつかない @八幡平