しぶこの全英18番の陰に青木コーチ

楽天マガジンのお陰で、雑誌のチョイ読みが自宅のデスクでできる。ちょうど今斜め読みしたのが「Motor Magazine」 そこにこんな記事が。「ティーティングからコーチングへ」 去年すい星のごとく登場したゴルフの渋野日向子のコーチ青木翔氏の話だ。優勝した全英オープンでキャディーをしていたので、ご覧になった方も多いと思う。彼はもともとアカデミーを主宰しスイング技術や方法論を生徒に教えていた。いわゆる指導者、即ちティーチングだ。彼は、それでは指示待ちの子供を育てるだけだと気付き、「ことらが正しい結論を知っていても、それを教えてしまっては、選手が自ら結論を出せなくなります。こちらが答えを教えることを繰り返しては、一度解決した答えはクリアできるでしょう。でも、新たな問題に直面した時に、自分自身の力でそれを解くことは難しくなる」とコーチングの神髄に気付く。その成果が結実したのが全英オープン最終ホールの渋野選手のあの強気のパットだ。あのような痺れる瞬間にラインを読み、かなり強めのパットをしたのは、渋野選手自身の判断だ。彼は、「本人がラインを読み切りバーディーを決められれば、とてつもなく大きなものを得られる。仮に読みが間違っていたとしても、彼女の決断を尊重していたでしょう。それが成長への原動力になると思っていたから」と。そう、あの「強気のパットはコーチングの賜物だった」「コーチングの要諦は教えないこと。見守ることだ。」選手はコーチングによって自立していく。自分に問いかけ自分で解を見つけていくのだ。

私もコーチの端くれなわけだが、いつも反省する。そう、私はしゃべり過ぎる時があるのだw。我慢が何より大切なのに…。もちろん私だって成長してますよ。学び続けてるのですよw。この歳になって成長途上! それはそれで良いではないかw

クラアントの行動を変えることが私の存在価値。でも、青木コーチの言うように、私が教えるのではないのです。自分で変わるのです。そのためにクライアントは自分で気付いて自分で反省して自分でどうすべきか考えて自分で腹落ちして、そして行動するのです。私はヒントに繋がる質問をするだけ。特に答えを知っているときは、知っているだけに我慢するのは容易ではないのです。しかし、彷徨うクライアントを、手を替え品を替え質問を繰り出す努力を続けて、迷宮から救い出すことを愚直に続けるのです。まるでテニスの壁打ちの“壁”のように。

同時に、以前に紹介したように私のアプローチは“Coaching & Consulting”、のふたつの融合を旨としている。ある時には経験や知見に基づいて、アドバイスしたりフレームワークを教えたりする。しかし、それが過ぎてしまうと青木コーチの指摘の通り、クライアントは自ら考えることを止めてしまうのです。その塩梅にがバランスした時に、クライアントは視界が一気に開けたことを感じるでしょう。

修行の日々は続く。

f:id:taka-seed:20200604161009j:plain

ベランダのミニトマトも順調に成長中。小さな実をつけ始めた。私も見習わなくてはw