「心理的安全性」

固定観念やバイアスに縛られる人間。僕だって縛られまくってる。がんじがらめだ。その呪縛から逃れるのにはとても苦労する。残念だが皆そんなものだ。

年配が「今の若いもんは…」とぼやく。でもあんたの方がよっぽどマナーを守ってない現実。自分だけが正しいと思い、自分の方を上に見てしまう「傲慢」「横柄」「驕り」「高慢」「傍若無人」「高飛車」「僭越」「尊大」「虚飾」「権高」「居丈高」「不遜」…この手の言葉がどれだけあることか。どれもロクなもんじゃない。この手の人が上司だったら逃げたくなる気持ちはよく分かる。私も何回かこの手の人が上司だった。僕は相手にしなかったけれどほとんどの人は心を砕き、必死に対応してた。

 

 

職場の「心理的安全性」。上司や先輩、前に書いた典型的“オッサン”たちが壊してきたもの。それがこれ。

風通しの良い職場。自由に何でも言える環境。出る杭は決して打たれない。笑いが起きる。ニックネームなどで呼び合う仲間。仕事が終われば後は自由。休暇もフレックスもテレワークも仕事の都合さえつけば誰の遠慮もいらない。助け合う仲間たち。目標達成に最高の生産性で挑む。成果を喜ぶ同僚や上司。皆友達。そうこなくっちゃね。

雑談などしようものなら白い目で見る上司。帰ろうとすると“暇なのか?”の目線。“シ~ン”としている職場。余計な資料を要求する上司。Slackでギャグも書けない。

それでいて、部下から突然の「今月で会社辞めます」宣言。「目をかけていたのに… なぜ相談してくれなかったんだ?」当たりめぇだろ。そんな関係で相談なんかするわけない。自分が「心理的安全性」を作ってこなかった報いだ。

コミュニケーションは絶対に「量」が勝負。「質」より「量」なのだ。「雑談」のない関係に「相談」なんか存在しないのだ。雑談と相談に区別をするな。言い換えれば、雑談を奨励しろ。それが新しい職場の常識。そんな職場でなければコラボレーションなんて起きない。イノベーションなんて起きないんだ。創造的で刺激的な職場なんて作れないのだ。

職場は「チーム」。雑談のない職場に「We are the team」の感覚が生まれますか? 絶対に生まれません。

心理的安全性」は上司が作るんですよ。しかめっ面して睨みを利かせて偉そうに上司面してちゃダメなんですよ。笑顔で明るくニックネームで話しかけ、雑談を持ち掛け部下とのコミュニケーションの中で、自分の想いを伝えるんだよ。何を言われても怒らず「面白いね~」「鋭いこと言うね~」「もっと聞かせてよ」…なのよ。間違いはすぐに認めるんだよ。

ドレスコードフリーも、職場のハイテーブル(雑談をするためのもの)もSNSも、会議や資料の激減もタウンホールミーティングも懇親会も、皆心理的安全性」を作るためのものなんだよ。上司が率先して材料にならないと変わらないよ。

「1on1」もいい。「エンゲージメント・サーベイ」もいいでしょう。でも、その前に職場の「心理的安全性」を作り上げましょうよ。

楽しいよ。仕事ってw

f:id:taka-seed:20191129171222j:plain

たった100円で大抵のものはくっつく。離れた心も努力次第で修復できる。まずは「心理的安全性」の担保から。

 

Dancing in the moonlighit

f:id:taka-seed:20191116170038j:plain

トマトがやっと赤くなった 頑張ってここまで育ったことに感謝 でも、僕に似てどうやらひねくれ者のようだ



どれだけ今まで愚かだったか?

鏡の向こうに自分が踊っている姿が見える

今見れば滑稽だ

そう、それは過去の僕だ

いつもいつまでも寄り添って人生を歩んできたと思っているの?

今やっと気づいた Make sense !

 

いままでどれだけ種をまいてきた?

どれだけ水を与えてきた?

もし、あなたがここにStayして

それに気づいたとしても、もう過去には戻れない

 

いまあなたがベッドに横たわりそれに気づいたとしても

失った過去は取り戻せない

窓の外を見よう

そこには未来の貴方がいる

うな垂れた貴方が

 

未来は変えられる

貴方が大切に思ってきたことを思い出そう

それに忠実な人生を送ることを躊躇する必要はない

ちょっと目をつぶってくれる?

今この瞬間に変われる気がする

 

やり残したことがある

あと1マイルそして1インチ

顔に落ちる露を感じて歩くんだ

暗い森の中も

月明かりの中で踊るんだ

 

 

 

AIの浸透とHP開設

f:id:taka-seed:20191108120222j:plain

火曜日の皇居・半蔵門辺り 都会も秋が深まってきた

昨日NECの開催するユーザフォーラム&iEXPOに参加しました。いくつかの講演も聴講しましたが、AI・アナリティック事業部の本橋氏のそれが出色だったので、少しコメントします。

私の記憶では、彼はもともと研究職でAIを研究したのち、実際のフィールドの出たくて新しいビッグデータそしてAIの顧客フロント部隊に異動してきた。私が一緒に仕事をしていた4年前くらいで、既に数百社の顧客と議論を重ねまたコンサルをしていた。恐らくその数は現時点で千社を超えているのではないだろうか。

そんな彼だからこそ言えることが沢山ある。

ひとつはAIをいかに実用に供するように進めるべきか。必要なのは4つのピースだという。≫企画 ≫環境 人材 ポリシー だ。企業の中でIOTやAIの活用はバズワードのように幹部から推進を指示される。しかし、多くの場合は時間軸や価値に関しての無理解うゆえに企業の中でプロジェクトは上手く進行しない。「なんでそんなに時間がかかるんだ?」「そんな結果しか出なかったのか?」という類だ。

そうならないためには、経営幹部も含めたメンバーによって広く活用可能性を出し尽くすフェーズが必要不可欠だ。そのフェーズなしにとりあえず気が付いたとことから着手してしまうので、上記のようなGAPが出やすい。いろいろな業務や分野の仮説の中で、実現性の高いもの⇔チャレンジングなもの価値の高いもの⇔価値が限定的なものの2軸でプロットし、ある程度バラつかせてスタートする。つまりそういうポートフォリオで戦略的にスタートすることを経営陣も含めて関係者で握るわけだ。彼は筋がよい企画として、★価値が出やすい:例えば、作業回数が多い(年に一度結果が出るというものではなく、毎日にように効果が見えるもの)、わずかな改善が莫大な価値になりやすいもの。 ★失敗が許される:一部で悪い結果が出ても、トータルで良い結果になっていれば価値になる。 が良いという。確かに、そういうアプローチをすれば企業内での空回りは防げる。ちなみに、ガートナーの最新のハイプカーブではAIは幻滅期に入っている。そのような失敗事例が重なっていることも原因だろう。

NECでは多くの実例を積み重ね、フレームワークや開発環境やテンプレート、人材育成プログラムなどを用意している。以前に比べはるかに充実していることがよく分かる。やはり新しい分野は成功失敗両方のふんだんな積み重ねが何より重要だと思う。

ポリシーもそう。プライバシーとテクノロジーの両立の議論が、EUのGPDRに端を発し、一気に深まってきた。日本でも先進的な企業はAIと人権に関するポリシーを定め始めた。定めればよいというわけではないが、定めることが市場に対するコミットメントでもある。NECでも①公平性 ②プライバシー ③透明性 ④説明する責任 ⑤適正利用 ⑥AIの発展んと人材教育 ⑦マルチステークホルダーとの対話 を定めている。このような取り組みが、先の企業におけるスムーズなAIなどDXの活用推進と合わせて、先進的なロールモデルになることを期待する。NECのような先進企業が多くの企業をコンサルできるようになると、日本の進化スピードも上がるだろう。合わせて、IPAなどの公的団体や経産省、業界団体などが経営者に対する啓蒙を強化することが重要だと痛感する。

Seed Master ConsultingのHPを開設しました。

良かったら見てください。

seed-master.com

尊敬できるリーダー

人類史上最も変化の激しい時代。VUCAなどという。この言葉を初めて聞いたのはもう5,6年位前であろうか。軍事用語の一つである。死ぬか生きるかの時にどう判断するか。本質的なマネジメントの考え方かもしれない。

今まさに何が起こるかわからない時代。その通りだと思う。だからといって、積み重ねた経験はなんの価値もないのか??

どう思います? バイアスまみれのオッサンが「こういう時はこうするもんなんだ」って言ったって、聞く耳は持たない気持ちはよく分かる。その経験の多くは今とは全然違う事業環境の時代の経験だ。それを全面否定するのか?

 

もちろん鵜呑みにはできまい。そんなオッサンの舵取りに身を任せてサステナブルな成長ができるとはとても思えない。私の経験でも、過去の価値観を押し付けるオッサンにろくな人はいなかった。多くの人がそういう残念な経験を積み重ね、そんな否定的な価値観を抱くのも無理はない。

しかし、失敗を失敗と認め、市場環境の変化にビビッドで居続けることによって、更に新しい時代の経営学などを学び、その対処方法を経験から学んだ客観的な積み重ねと掛け合わせて、更にビビッドに尖っていく人も多い。正にそれがプロだと思う。

 

古い価値観にがんじがらめになった人たちによる意思決定を信じられない人は多い。当然だと思う。今の市場を分かっているのか? 今のテクノロジーを分かっているのか? 今の人材の流動性を分かっているのか? 過去のビジネスモデルが価値を失っていることを分かっているのか? 持続的イノベーションの陰で何が起こっているのかを分かっているのか? xtechの可能性を理解しているのか? …

 

経験×反省×客観性×強い意志×なんとかしたい渇望

×ビビッドな感性×行動力×共感力×学ぶ意欲

尊敬できるリーダーってこんな掛け算を実践している感じじゃない?

掛け算の意味って知ってる? どこが“0”でも答えは“0”になっちゃうのよね。

 

大切なのはなんだろう。バイアスを捨てること(学習棄却)。事実を知ること。清廉な心を持つこと。オープンなこと。

リーダーは常に謙虚で、何か起こっているかを真摯に観察する能力を持っていないとだめなんだ。

 

f:id:taka-seed:20191103210142j:plain

古い銀塩カメラもいい味の作品を作る。アートは懐が深いのだ。

 

諸行無常

朝の散歩道。秋晴れの日はとても少ない。日が差すだけで幸せになる。

f:id:taka-seed:20191027225935j:plain


少し前のNPの対談記事。ランサーズの曽根さんが、浄土宗光琳寺副住職の井上さんの話にインスパイアされ、「お坊さんの世界観からすれば、そこは諸行無常。万物は常に変化し、一瞬たりともそこにとどまらず、先のことはどうなるかわかりません。新たなプロジェクトに関わったとしても先のことばかりにとらわれることなく、目の前に集中することが大事です。」と。

よくわかる気がします。組織に属さないことによって、支えはオープンな自分しかない。私も、長く属していた組織環境によって染みついたバイアスも抜けてきた。オープン故、周りの変化にヴィヴィッドで、経験からすると未知の領域の要望が舞い込んだりもする。先のことは分からないけれど、そこは流れに身を任せる。外から真っ新な目で見る染まってない学びがきっと価値なんだと思う。その価値があるうちは流れに身を任せよう。

そろそろ違った景色を見たくなったら、また流れに逆らい泳ぎだせばいい。

 

新鮮さを失ったら仕事を変えるタイミングです。新しいプロジェクトに参画するのもいい、異動を申し出るのもいい、社内横断のタスクフォースに手を上げるのもいい、転職するのも。

自らのモチベーションは自分でコントロールしないとね。

 

自分の“強み”って何だろう。考えたことはあるだろうか? 一度真剣に考えることをお勧めする。そして、それをどうしたいのかを合わせて考え抜いてほしい。それを更に深堀したいのか、それともシフトして拡げていくのか? 何れにしても、意思を明確にね。キャリアプランは誰が決めてくれるわけでもなく、自分で決めなければなりません。もちろん、悩んだり迷ったりすることもあるでしょう。そんなときは遠慮なくアドバイスを求めることです。先輩でもいい、上司でもいい、キャリアアドバイザーがいれば更にいい。もしかすると見本になるかもしれないと思う候補がいれば、遠慮なくアドバイスを求めればいい。「インタビューさせてください」ってね。それを断る人はほぼいないよ。試してごらん。

「LIFE DESIGN スタンフォード式最高の人生設計」には、人生はデザインするものとある。「じっとベンチに座って『これからどうしようか』と考えるのではなく、ゲームに参加するしか」ないのだ。「一生の大半の年月を仕事(稼ぐためのものだけではない)に費やす。仕事は途方もない喜びややりがいの源にもなれば、果てしない退屈や時間の無駄にもなる。週末が来るまで苦しい仕事に何とか耐え抜こうとするーーそんな人生はごめんだ。」そのとおりだ。ともかく、考え行動することだ。「人生のデザインに手遅れなんてない」んだ。

偉大なイノベーターたちの物語

10/18にHitachi Social Innovation Forum 2019 TOKYOに参加してきました。NY大学のメリッサ・シリング教授の講演が非常に面白かった。題して「偉大なイノベーターたちの物語~画期的なイノベーションの起こし方~」題からして興味深い。

題のように彼女は数々のイノベーターたちを研究してその特徴を浮き彫りにした。Crazy smartな天才たち共通の特徴とは何なのかなど実に面白い。

 

■自己効力

中でも私がなるほどと感じたのが、自己効力(self-efficacy)だ。以前に前職の社内ブログでも自己効力のことについて書いた*1ことがあったが、実はつい先日もNPの記事「強いリーダーたちに必要な『セルフ・コンパッション』とは?」にもインスパイアされ、コメントを書いた*2ところだった。

彼女いわく、イノベーターたちは皆卓越した自己効力の持ち主だった。イーロン・マスクがその典型。彼の口癖は「I think I can do it」だ (*^^)v 自己効力の強い人は明らかに幸せだ。下記の*1を読んでほしい。そりゃそうだよ。根拠があろうがなかろうが自信があるんだからね。彼女は自己効力を上げるためには、子供のころから成功体験を積ませなくてはならず、失敗してもいいから怖がらずやってみさせることが何より大切だという。よくわかる話だ。どんどん挑戦することを奨励し、成功したら褒めるということだ。その積み重ねが、チャレンジ精神を生み出し、どんどん新しいことをやってみたくなる。なぜなら成功体験が沢山あるからだ。どんどんハックすること(ちょっと覗いてみること)も奨励した方がいいという。そういう繰り返しにより、例えば伝記を読むことが楽しくなり、それにより更に代理体験を積むことができるのだ。

そう、子供の育て方の参考にもなりますね。もう遅いかw。

 

■孤独

同時にイノベーターたちは共通して孤独だったという。多くのイノベーターは心を閉ざしていた。しかし、成功者たちは他人からの批判を意に介さなかった。実は心を閉ざしていたからそうできた。今我々の社会や企業では型破りな人を受け止められるだろうか。例えば、彼女いわく、ブレインストーミング即ち何の前提もなく自由に斬新な意見を尊重する議論は、今や他人の目が怖く他人に認めてもらうアイデアを発表したいという欲求にかられた場になっている。コンセンサス、意見を合わせることに時間を割き、一つのアイデアに収斂させるように努力をしてしまう。それではイノベーションは起きないという。仰る通りだ。

もちろんジョブスにしろアインシュタインにしろマスクにしろ、ブレインストーミングで意見の収束を目指したりは絶対にしない。そんな型破りな個性を潰すことなく活かす道を歩まなければならない。それが唯我独尊の強いリーダーならばいいが、そうでないならあなたの組織はそんな型破りなイノベーターを活かすことができますか?

 

■そしてダイバーシティ

そう、多様性がイノベーションを生むのだ。彼女はこういう。ドメインの外側から来る人が大切。バイアスのないのが重要なのだと。即ちアウトサイダーを大切にしなければならないのだ。オッサンのムラ社会はその真逆なわけで、イノベーションの対極だ。あなたはあえてアウトサイダーになれますか? あなたの組織はアウトサイダーを大切にしますか?

 

*1 2017/12/11

■​自己効力感

自己効力感”という言葉を聞いたことはあるだろうか。ググってみると「セルフ・エフィカシー(self-efficacy)」 心理学者アルバート・バンデューラにより提唱された心理学用語。自分の能力の自己評価、目標達成能力が存在しているという「認識」とのこと。少し難しいね。具体的にいうと、「人が何らかの課題に直面した際、こうすればうまくいくはずだという期待(結果期待)に対して、自分はそれが実行できるという期待(効力期待)や自信のこと。」なぜ、これを取り上げたかというと、モチベーションアップに大きな影響を与えるといわれているからなのだ。「自己効力感は、その行動を実際に始めるかどうか、どのくらい努力を継続するか、そして困難に直面したときにどのくらい耐えられるか、ということを決定づける。」のだ。目をキラキラさせて楽しそうに上機嫌で仕事が出来るかを決める心理状態なのだ。 

“BIZHINT”にも具体的な行動で例示してあるのでとても分かりやすい。以下に引用しよう。 

「自己効力感」が強い人の特徴。 ・新しいプロジェクトの参加を強く希望する。 ・多くの資格を取得している。 ・失敗したときの立ち直りが早い。 ・注意されても前向きに捉える。 ・コツコツと努力できる。 ・他のメンバーの仕事もカバーする。 ・物事の本質をすぐに見抜く。 ・チャレンジ精神が強い。 ・要領が良い。 ・メモをしっかり取る。 ・仕事と趣味を両立させる。 ・約束の時間は守る。 ・「どんな仕事でも任せてください」 ・「次はもっと頑張ります」 ・「すぐに対応します」 ・「きっと上手くいきます」 ・「更に難しいことに挑戦したい」 

「自己効力感」が弱い人の特徴。 ・常に自信が無い。 ・失敗を過剰に恐れる。 ・自分にできる気がしない。 ・挑戦を嫌う。 ・作業内容の変化に戸惑う。 ・仕事のミスを報告できない。 ・やる前から諦めている。 ・失敗からの立ち直りが遅い。 ・いつまでもくよくよしている。 ・否定的な発言が目立つ。 ・遅刻や欠勤が多い。 ・協調性が感じられない。 ・「だってしょうがない」 ・「どうせまた失敗する」 ・「悪いのは自分だけじゃない」 ・「私はいつも人に嫌われる」 ・「どうせ自分には無理だ」 ・「どうしようもないダメ人間だ」

 とても分かりやすいでしょ。我々の周りにも“能力は凄く高いけれど活躍しない人” “やれば出来るのに頼もうとすると目を合わせない人” “そうっと出社して陰のように退社する人” “実は結構辛口なのに人前では一切発言しない人”のような人がたくさんいるでしょう。どうやら現代日本人の特徴になりつつあるようだ。

 自己効力感が弱いと、困難に立ち向かい、リスクを冒してチャレンジしたり、矢面に立ち戦ったり、根本的課題を勇気を持って指摘したり、チャンスと見るや誰よりも速く行動したり出来ないわけで、日々戦うことにより成長する企業にとっては致命的な能力不足、エネルギー不足になってしまう。

 自己効力感を高める方法にはいくつかある。達成体験(達成感、成功感によって遂行可能感を高める)、理経(第三者が実行して成功を収めたという事実を見聞きすることによって遂行可能感を高める)、言語的説得(周りからの励ましや評価によって遂行可能感を高める)、想像的体験(成功体験を想像することによって遂行可能感を高める)などだ。詳しくはアルバート・バンデューラ(Albert Bandura)の書籍を読むかWebサイトを調べると良い。

 訓練や思考のクセを直すことによって高めることは出来そうだね。職場での日常の会話でも、ちょっとした心がけでじわ~っと効いてきそうだね。

 今すぐにでも出来るのは想像的体験だ。早い話「出来そうな気がする」と想像するわけね。

なんだか聞き覚えがある。あれ~?

 イケそうな気がする~!!

エロ詩吟 天津木村だ・・・

超自己効力感が強い人だったのねw

 

お後がよろしいようで

 普段の努力で高められるね。ポジティブシンキング!

 「あると思います」

 

 

*2 確かに世のリーダーたちの多くは「リーダーたちは、強くなければならない、と大きな重荷と責任を背負っている。」でしょう。それが大きなストレスになり、逃避してしまう場合もあるだろう。

その時に必要なのはセルフ・コンパッションだという。「セルフ・コンパッションは、こうした感情があってもいい、という場を作り出す。”今日は最低の気分だ”と感じても大丈夫だし、それを解決する答えを持っていなくてもいいのだ」「こうした感情にすぐに向き合うことは、リーダーとしての本当の強さの表れであり、そうすることでほかの人により共感的になれることもあるという。」

なるほど。認めて向き合うことは本当の強さを鍛えることになるように感じます。

私はなるべく自分のダメなところ、失敗したことなどネガティブなことも周りに晒すように心がけています。自分が材料になれればいいという考えもありますが、晒すことをためらわないのは、一種の鈍感力にも似た強さなのだと感じているからです。

また、自己効力(セルフ・エフィカシー)もリーダーに大切なマインドセットだと認識していますが、セルフ・コンパッションと合わせ両方持つと最高ですね。努力しようっと(^^♪

f:id:taka-seed:20191011162718j:plain

これもダイバーシティ

日本蕎麦にコリアンダー。そしてラー油味。正にフュージョン、多様性を認めずにイノベーションなど起きるわけなし。とはいえ、コリアンダーは苦手なんだよな~(-_-)zzz

価値観に忠実に

自分が誰に何を届けられるのか? 何を残せるのか?

働くとは何なのか? 価値とは何なのか?

働くって時間じゃないんだよな。なぜなら届けるべきものは価値だから。

価値は創造すべきもの。

学んで咀嚼してオリジナルを創り出して、相手を思って、相手を変えること。

相手に今までやったことのない行動をしてもらうこと。

何が大切で、何はどうでもいいかなどの、人生観や仕事観を典型とする価値観を際立たせること。

そして、充実した人生を送りたいなら、自分の価値観に忠実な行動をとることだと気づかせること。

 

自分が今まで積みかさねてきた努力を信じろ。

目標でなく目的を考えること。何をするかではなく、何のために生きているのか、仕事をしているのか、だ。

f:id:taka-seed:20191011162630j:plain

秋の散歩道

一気に秋になっちゃった。この台風が過ぎたら紅葉が始まる。台風は対策をとってくださいね。